| 教育関連リンク集 | 画像・素材 | コンピュータマニュアル集 | ソフト集 | 本・情報 | 特 集 | みんなで話そう | 研究会概要 | 会員登録 | TOP | 
|  | CCとBCCをうまく使おう | 
| あなたは、複数の人に同じ内容のメールを出すときはどうしていますか?いちいち同じ内容を入力はしませんよね?え?コピーですか。 メールには、CCとBCCというのがあるのはご存じですよね。CCもBCCも複数の人に同じ内容のメールを発信できるのですが何が違うのでしょうか? 今回はCCとBCCの違いをおさらいしましょう。 | 
| 1.CCって何? | 
|---|
|  カーボン・コピー(Carbon Copy)の略。本来の送信先とは別のメールアドレスに、同じ内容のメールを送るために使う、宛先の指定方法。 | 
| 2.BCCって何? | 
|---|
| ブラインド・カーボン・コピー(Blind Carbon Copy)の略。CCと同じく、本来の送信先とは別のメールアドレスに、同じ内容のメールを送るために使う、宛先の指定方法。 | 
| 3.何が違うんだろう(外見編) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 
 | 
| 4.何が違うんだろう(ソース編) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 
 | 
| 5.どう使い分ければいいんだろう | 
|---|
| TOでメールアドレスを指定した場合は、『あなた宛のメールです』という意味がこめられている。 CC:TOで送信先を指定するのと違い、『参考までに送る』という意味がこめられている。 *回覧情報や上司への報告に適している BCC:TOで送信先を指定するのと違い、『参考までに送る』という意味がこめられている。 本来の送信先としてメールを受け取った人は、同じ内容のメールがBCCで別の人にも送っていることを メール上で確認できません。 受信者個々に対して、他の宛先を教えることなく、メール配信することができます。 *複数の他校の各担当者へのメールやメールマガジンに適している | 
| 5.BCCの設定方法 | 
|---|
|  ↓  |